このサイトでは、ポケット型在宅医療で活躍する超音波画像診断装置についてご説明します。
昨今の在宅の医療現場で活躍する超音波式の画像診断装置が注目されています。
そこで、それはどのような装置なのかということや医療現場での需要、その購入方法や膝の検査などに関してご紹介しましょう。
さらに、この装置は、理学療法士も使っている装置であることや穿刺ができるかどうかという点などについてもお示ししてみたいと思います。
ポケット型在宅医療で活躍する超音波画像診断装置とは?医療現場での需要
超音波画像診断装置にはポケット型のものがあり、携帯に便利であることなどから在宅医療現場で活躍しています。
このようなポケットタイプの超音波画像診断装置は患者さんのお宅で診断をするのに適しています。
シンプルな使い方で患者さんを検査することができる点もこのタイプの装置の大きなメリットです。
設備の整っている病院でなく、患者さん宅で診断を行う上で、持ち運びが可能なものはとても便利ですし患者さんの治療を進める上でも有効なツールです。
さらに、この診断装置は在宅での検査をその後の状況に応じて病院で活用でき、診断結果をその後の治療に役立てることができる点も大きな利点といえます。
在宅で診断を行う上でポケットタイプの装置はとても便利です。
ポケット型超音波画像診断装置の特徴と評判
超音波画像診断装置とは病院などのエコー検査で使用される機器で、体の表面から体内に向かって超音波を発信し、戻ってくるエコーをコンピュータ処理で画像化します。
モニターに映し出される画像はリアルタイムで動いて見えるため、組織採取や穿刺などの検査や病変の位置をその都度確認しながら行えることが特徴で、痛みや放射線被爆の心配もない安全な検査方法です。
ただし、検査機器本体が大型で持ち運んでの検査が困難であるため検査室が必要で、価格も100万円を超えるのが一般的です。
ポケット型の超音波画像診断装置は、超音波を発信するプロープと画像を表示するタブレットをWifiで接続したもので、ケーブルによる制限が無く自由に操作できます。
価格は30万円が相場で重さも500グラム前後と軽量となっており、ポケットに入るコンパクト設計が特徴です。
病棟や往診、訪問看護など使用シーンや場所を問わずいつでもどこでも使用できますが、特に在宅医療に携わる医師から高い評価を得ています。
これまでの腹部疾患における在宅治療では問診や聴診、触診のみで判断をしなければならず、医師の直観と経験に頼ることが少なくありませんでした。
しかしポケット型超音波画像診断装置の普及により、疑わしいと思った部位に素早くプローブを当てて画像をチェックすることが可能となりました。
これにより正確で迅速な判断が可能になったことに加え、患者や家族に示しながら説明をすることで不安を解消し理解を促すことができるようになったと評判を呼んでいます。